会長挨拶・委員会報告

会長方針

会 長  北條 由美子

1. 活動方針

本年度の国際ロータリー ジェニファー・ジョーンズ会長のテーマは
「イマジン・ロータリー」です。

会長はおっしゃいました。
50年前、次のような美しい歌詞を含む曲がレコーディングされました。
 「君は僕を夢想家だというかもしれない。でも僕一人ではないさ」

この歌詞は、行動への呼びかけだと私はとらえます。私たちには皆「夢」があります。しかし、そのために行動するかどうかを決めるのは私たちです。ロータリーのような団体がポリオの根絶や平和の実現といった大きな夢を抱くなら、それを実現させる責任は、自分たちにあります。ポリオのない世界を想像してください。みんなが安全な水を使える世界を想像してください。疫病のない世界、すべての子どもが読むことのできる世界を想像してください。やさしさ、希望、愛、平和を想像してください。

だからこそ「イマジン・ロータリー」がテーマとなりRI会長は、これがすべての言語で重要な意味を持つことを願っています。

上記を踏まえ今年度は、やさしさ、希望、愛、平和をお一人お一人が想像し、それを実現させる責任を自覚し、会員の皆様と取り組んで行きながらクラブ運営に力を注いで参ります。

2. 事業計画の内容

  1. ローターアクトクラブの支援
  2. ロータリー財団補助金の活用による青少年バスケットボール大会の継続
  3. 退会者を無くし、会員増強に努める
  4. ロータリークラブ・セントラルの利用
  5. インフォームド・グループミーティングの活用
  6. 地域社会の為・自分の為のロータリー活動
  7. エンドポリオ活動の継続
  8. ①~⑦を踏まえた有意義な例会運営にあたる

委員会報告

米山委員会 米山奨学事業について

米山記念奨学会では、日本全国ロータリアンの寄付金を財源として、日本で学ぶ外国人留学生に対して奨学金を支給しています。

年間の奨学金支給額はおよそ20億円、1967年に財団法人として認可されて以来、これまでに95ヵ国から10,854人の奨学生を支援してきました。規模と実績ともに民間で最大の留学生奨学団体となっています。

米山奨学会では目的を達成するために、次の事業を行っています。

  • 奨学金の支給
  • 世話クラブとカウンセラー制度
  • 国内外での学友会活動
  • ロータリアンと奨学生との交流

静岡北ロータリークラブ創立から現在までの米山奨学生の一覧

年  度 留学生氏名 国 名 大  学 カウンセラー
1992~1994 李 鉉 韓国 静岡県立大学 五條会員
1994~1995 頼 英方 台湾 静岡大学 深沢会員
1996~1998 阿部ミリアン ブラジル 静岡大学 石川会員
1998~1999 金 慧智 韓国 静岡大学 時田会員
1999~2000 キャンサーン・スパンニー タイ 静岡大学 時田会員
2001~2003 リズニーク・キリル・ボルソビッチ ロシア 静岡県立大学 石垣会員
2005~2006 ジェロフ・ヴァチェスラフ ロシア 静岡大学 米田会員
2006~2007 ダン・ティ・ゴク・スン ベトナム 静岡産業大学 河瀬会員
2007~2008 ワサンタ・デーシャップリヤ スリランカ 静岡産業大学 成竹会員
2009~2010 グルン・ドルマ ネパール 静岡英和学院大学 大瀧会員

ロータリー財団委員会

国際親善奨学金はロータリー財団発足以来、民間レベルとしては世界最大規模の奨学制度です。ロータリー財団奨学金の目的は、男女を他国の教育機関で勉学させることによって、相異なる国民間の理解と友好関係の増進に寄与することにあります。毎年約800~1,300名くらいの財団奨学生がロータリー・クラブと地区、学校や市の機関、その他のフォーラムへの公式、非公式の参加を通して、受け入れ国の人々に優れた「親善使節」として行動しています。

年 度 氏 名 留学国 留学機関 出身校 専 攻
1992-1993 飯野 りさ
(いいの りさ)
イギリス エクセター大学 静岡県立
大学大学院
政治学・
中東政治
1994-1995 薮崎 匡一郎
(やぶざき きょういちろう)
フランス トゥーレーヌ学院 静岡県立
大学
英米
言語文化
1999-2000 山下 光
(やました ひかる)
イギリス ウェールズ大学 早稲田大学 国際
関係論
2000-2003 中野 佐智子
(なかの さちこ)
アメリカ CIISカリフォルニア
統合学研究所
ロンドン大学 演劇学